2021年03月07日
春を引き寄せる
どうやら雪も観念したようです。春作業開始の第一歩、除雪本格始動。

まだ1.5mはありますねえ。

ビニールハウスは32mあります。一列運ぶのに半日かかりました。

となりのトラクター借りてきまして。うちのは背が高く、ハウス内に入れない(T_T)



まだ1.5mはありますねえ。

ビニールハウスは32mあります。一列運ぶのに半日かかりました。

となりのトラクター借りてきまして。うちのは背が高く、ハウス内に入れない(T_T)


2020年11月03日
2020年産米収穫完了

夏の高温で稲刈り時期が少し早まりました。その後順調に刈り取りが進み、これまた少し早めに稲刈り終了。
新米お届け開始しております。品質も良好です。試食して幸せな気分になれました。


当ネットショップにて好評販売中です。年間予約も受け付けております。
かいとうよしまさの『ん米に屋〜。』
https://www.nmenya.com

2020年07月03日
乗用除草機始動
ついに歩行型から乗用へ、進化。しかも3条から一気に8条に。

苗を乗せる部分を外して取り付ける形です。交換は難儀。

最初は恐る恐るにて。標準の設定では浅くて草をなでる程度でした。順次深い設定にかえて、最高深度でやっと効果的。


1回目はこんな感じ。それが3日後だと、

一週間後に2回目除草。

さらに一週間後に3回目を行う。どうしても株をつぶしてしまうので、もう止め。

苗を乗せる部分を外して取り付ける形です。交換は難儀。

最初は恐る恐るにて。標準の設定では浅くて草をなでる程度でした。順次深い設定にかえて、最高深度でやっと効果的。


1回目はこんな感じ。それが3日後だと、

一週間後に2回目除草。

さらに一週間後に3回目を行う。どうしても株をつぶしてしまうので、もう止め。
2020年06月03日
祝・今年も田植え終了
年々歳取ってる事を実感する田植えの季節です。やっと一段落で、疲れがまだ取れません。


冬に雪が少なくて水不足を心配しましたが、春は間に合ったようです。でも月山の雪が少ないのがはっきりわかり、これからが心配です。

田んぼによく猫がいます。

すぐ逃げます。野生化していて物凄く機敏な動き。
庭の花々も咲きそろって賑やかです。




冬に雪が少なくて水不足を心配しましたが、春は間に合ったようです。でも月山の雪が少ないのがはっきりわかり、これからが心配です。

田んぼによく猫がいます。

すぐ逃げます。野生化していて物凄く機敏な動き。
庭の花々も咲きそろって賑やかです。


2020年04月19日
今年も始まりました
記録的少雪の冬が去り、農作業が本格始動です。

まずは苗を育てるビニールハウスの準備。

地面をならしてブルーシートを貼って、さらにポリシートを二重に重ねます。

合わせて種籾を選別して水に浸けます。たっぷり水を吸わせて。
今年は大型除草機を入手しました。

田植機の植え付け部分と取り替えるタイプです。新品だと80万もするので買えません。
運良く中古を見つけて新潟まで取りに行きました。片道四時間以上。
果たしてうまく使えるか。

まずは苗を育てるビニールハウスの準備。

地面をならしてブルーシートを貼って、さらにポリシートを二重に重ねます。

合わせて種籾を選別して水に浸けます。たっぷり水を吸わせて。
今年は大型除草機を入手しました。

田植機の植え付け部分と取り替えるタイプです。新品だと80万もするので買えません。
運良く中古を見つけて新潟まで取りに行きました。片道四時間以上。
果たしてうまく使えるか。
2020年01月26日
記録的な少雪
不気味なくらい雪の無い冬です。除雪の手間はなくていいのですけど。

まとまって降ったのは12月に一回、1月に一回だけで。


真冬日もまだ無いですね。今日は普通タイヤの車でも充分走れましたし。

お天気はどうすることも出来ません。心配しか出来ません。天気予報を毎日見ながら構えてます。
これも異常気象なのか。いや、数十年に一度くらい、こんな冬はありました。
春に大雪や大雨が来ない事を祈るのみです。


まとまって降ったのは12月に一回、1月に一回だけで。


真冬日もまだ無いですね。今日は普通タイヤの車でも充分走れましたし。

お天気はどうすることも出来ません。心配しか出来ません。天気予報を毎日見ながら構えてます。
これも異常気象なのか。いや、数十年に一度くらい、こんな冬はありました。
春に大雪や大雨が来ない事を祈るのみです。

2019年12月13日
米食味コンクール国際大会へ
出品は3回目ですが、初めて会場へ。今年は千葉県木更津市でした。

全国はもとより台湾からも応募があり、5000点以上。


最終審査は実際に食べてみて。

懇親会場も満員御礼で大盛況。

九十九里浜の朝はさわやかでした。
全国はもとより台湾からも応募があり、5000点以上。

最終審査は実際に食べてみて。

懇親会場も満員御礼で大盛況。

九十九里浜の朝はさわやかでした。
2019年10月10日
稲刈り進行中
令和時代に入って初の稲刈り、順調です。

作柄も良いようで一安心。でもまだ残りがあるのでどうなるか。

秋晴れだと気持ちいい。

刈り取られた跡には香ばしい香りが漂います。これは現場でないとわかりません。

新米まであと一踏ん張り。
作柄も良いようで一安心。でもまだ残りがあるのでどうなるか。
秋晴れだと気持ちいい。
刈り取られた跡には香ばしい香りが漂います。これは現場でないとわかりません。
新米まであと一踏ん張り。
2019年06月14日
田植えが終わって

苗の準備に一ヶ月。田んぼの準備も一ヶ月。田植え作業は一週間。
4月中旬から休み無しで、ようやく一段落。
今は草刈りの日々です。稲は田んぼに根を張り息づいてます。

葉が白っぽくなっているのは虫に食べられた跡です。殺虫剤は使用していません。
雨が欲しいこのごろです。
2019年02月23日
雪国の真冬の映画祭
あきた十文字映画祭は今年28回目。28年も続いていることは、それだけで感動物。

手書きの看板が郷愁を誘います。年令がばれそう。


今回もスタッフや俳優の方々が沢山。ロビーですれちがったり、客席に座っていたり。



来年もあるようです。素晴らしい。

手書きの看板が郷愁を誘います。年令がばれそう。


今回もスタッフや俳優の方々が沢山。ロビーですれちがったり、客席に座っていたり。



来年もあるようです。素晴らしい。
Posted by kai at
17:26
│Comments(0)
2018年11月03日
今年も稲刈り完了
10月に入ってから始まった今年の稲刈り。遅い開始でした。

8月の二度の記録的豪雨のため、ぬかるみに悩まされた田んぼもあり、難儀もしました。


それでも全ての田んぼの刈り取りを完了いたしました。今年はお手伝いの方も少々お願いして。


新米、いかがでしょうか。


8月の二度の記録的豪雨のため、ぬかるみに悩まされた田んぼもあり、難儀もしました。


それでも全ての田んぼの刈り取りを完了いたしました。今年はお手伝いの方も少々お願いして。


新米、いかがでしょうか。

2018年08月27日
豪雨の被害
8月5日から6日にかけて、50年に一度を言われる豪雨がありました。前回はまだ小学生くらいだったと思いますが、川が氾濫して被害を受けた民家が多数あったように記憶しています。橋が流されたりして、川に近い田んぼも大変な被害を受けたと思います。
今回は西日本ほどの被害はありませんでしたが、中小規模の被害が多数ありました。特に川と農地に多かったようです。
うちの田んぼや委託されている田んぼにも被害が。

これはうちの田んぼ。溢れた水で畔が崩落しました。

これは委託されている田んぼの法面で、やはり流れ出た水の侵食で崩れました。

その法面の下の田んぼも、溢れた水で畔が崩落しました。
うちはこの程度ですが、付近の至る所で崩落がありました。
今の所、農道や水路の復旧を先行して行っています。稲刈りが終わってから、畔の修復を行う予定です。
今回は西日本ほどの被害はありませんでしたが、中小規模の被害が多数ありました。特に川と農地に多かったようです。
うちの田んぼや委託されている田んぼにも被害が。

これはうちの田んぼ。溢れた水で畔が崩落しました。

これは委託されている田んぼの法面で、やはり流れ出た水の侵食で崩れました。

その法面の下の田んぼも、溢れた水で畔が崩落しました。
うちはこの程度ですが、付近の至る所で崩落がありました。
今の所、農道や水路の復旧を先行して行っています。稲刈りが終わってから、畔の修復を行う予定です。
2018年03月12日
春作業に向けて除雪
この冬は大雪でした。畑にはまだたっぷりの雪が残ってます。
少しでも農作業の開始を早められるように、まずはビニールハウスまわりの
除雪を進めます。

作業場の脇の雪を取り除いて、ビニールハウスまでの道を付けます。

大きいハウスは中に機械を入れて雪を出します。

機械の入れない方のハウスは、散水で雪融けを進めます。
少しでも農作業の開始を早められるように、まずはビニールハウスまわりの
除雪を進めます。

作業場の脇の雪を取り除いて、ビニールハウスまでの道を付けます。

大きいハウスは中に機械を入れて雪を出します。

機械の入れない方のハウスは、散水で雪融けを進めます。
2017年08月22日
作柄はどうなる??
この夏は非常に日照時間が少なく、稲穂の出も大変遅れてます。

「あきたこまち」は何とか出揃いましたが、その次の「はえぬき」がここにきてやっと出揃い、「コシヒカリ」や「つや姫」はまだ2割程度。

あまり遅いと色んな障害が出る可能性が高まります。受精不良から充実不足、病害の発生など、心配が募ります。

これからどう展開するか、用心しながら観察を続けます。

変な天気で困ります。


「あきたこまち」は何とか出揃いましたが、その次の「はえぬき」がここにきてやっと出揃い、「コシヒカリ」や「つや姫」はまだ2割程度。

あまり遅いと色んな障害が出る可能性が高まります。受精不良から充実不足、病害の発生など、心配が募ります。

これからどう展開するか、用心しながら観察を続けます。

変な天気で困ります。

2017年05月04日
春の庭
今日は夏のように暑い一日でした。

桃の花が満開。

あちこちでスイセンが満開。

梨の花も満開。
他にも木蓮、椿が咲き始めました。

外に出た鶏は元気いっぱい。

でも、あんまり暑いので地面に穴を掘って入ります、少しは涼しそう。

桃の花が満開。

あちこちでスイセンが満開。

梨の花も満開。
他にも木蓮、椿が咲き始めました。

外に出た鶏は元気いっぱい。

でも、あんまり暑いので地面に穴を掘って入ります、少しは涼しそう。
2017年04月23日
2017年03月30日
2017年02月20日
あきた十文字映画祭
また今年も開催されたローカル映画祭。毎年続けていることだけでもスゴイ。物凄い。感心と尊敬です。
今年は一日だけ、たった一人で伺いました。

26回ともなると、随分前に来たことがある監督や俳優がまた呼ばれたりもします。かつてお目にかかった若い役者がやがてブレイクしたりもします。それも面白い。


上映後のトークは楽しみのひとつですが、今回初めてステージのテーブルに花が飾られた。でも、一回だけ?何か特別な?

『真白の恋』、とても素敵な映画でした。寺脇氏も絶賛。

見逃した『淵に立つ』も見ることが出来ました。何と監督来場。
毎回十文字ラーメンを食べる事が出来ないのでそれだけが残念。食いに行く時間が無いのです。
今年は一日だけ、たった一人で伺いました。

26回ともなると、随分前に来たことがある監督や俳優がまた呼ばれたりもします。かつてお目にかかった若い役者がやがてブレイクしたりもします。それも面白い。

上映後のトークは楽しみのひとつですが、今回初めてステージのテーブルに花が飾られた。でも、一回だけ?何か特別な?

『真白の恋』、とても素敵な映画でした。寺脇氏も絶賛。
見逃した『淵に立つ』も見ることが出来ました。何と監督来場。
毎回十文字ラーメンを食べる事が出来ないのでそれだけが残念。食いに行く時間が無いのです。
Posted by kai at
22:58
│Comments(0)
2016年12月20日
ねこ

すっかり寒くなりました。まだ雪は積もってませんで、少々楽です。
猫はコタツで丸くなる。
うちにまだコタツは出ません。一応ありますが、小さいのが。ベトナム製です。かの地では使うことは無いでしょう。輸出専用ね。このコタツの赤外線ですが、痛い感じです。和めません。
猫はどう感じるのだろうか。コタツは登場するのだろうか。

Posted by kai at
16:16
│Comments(0)
2016年11月03日
初コンクールで初入賞
県内の米生産者がエントリーする、第2回真室川 米・食味分析鑑定コンクールにこの度初めて応募しました。真室川では来年、コンクールの世界大会があるのでそのプレ大会です。
「つや姫」と「コシヒカリ」でエントリーしましたら、予選通過の文書が届きいよいよ11月3日最終審査となりました。通ったのは「コシヒカリ」(特別栽培)です。予選は分析機による数値にて。
30名の審査員による試食鑑定です。審査員も大変そうです。
結果、特別優秀賞受賞。これは最高賞の金賞に準ずる賞です。順位にすれば6位。まさかの入賞です。


12月は熊本で開催の国際大会に出席します。ご招待ではなくて自費ですが。
応援、ご支援などありがとうございました。

「つや姫」と「コシヒカリ」でエントリーしましたら、予選通過の文書が届きいよいよ11月3日最終審査となりました。通ったのは「コシヒカリ」(特別栽培)です。予選は分析機による数値にて。
30名の審査員による試食鑑定です。審査員も大変そうです。
結果、特別優秀賞受賞。これは最高賞の金賞に準ずる賞です。順位にすれば6位。まさかの入賞です。
12月は熊本で開催の国際大会に出席します。ご招待ではなくて自費ですが。
応援、ご支援などありがとうございました。