2016年10月17日
町内祭
今年9回目となる町内祭が開催できました。9年前に町内に住む人たちが一堂に会することがなく、顔も名前もわからなくなってきていると問題になり、そこで祭が企画された。
町内の住人たちが組織するさまざまな団体がそれぞれ店を出し、しかも安く提供する。準備する住民と当日集まる住民が公民館に集合する。


手打ちそば、モツ煮込み、焼き鳥、もち、その他どれでも100円。ビールや酒も100円。カラオケ無料。


住人の数はやはり減っています。売り上げも増えません。ですがご近所との交流にはとても有効な催しです。




町内の住人たちが組織するさまざまな団体がそれぞれ店を出し、しかも安く提供する。準備する住民と当日集まる住民が公民館に集合する。


手打ちそば、モツ煮込み、焼き鳥、もち、その他どれでも100円。ビールや酒も100円。カラオケ無料。

住人の数はやはり減っています。売り上げも増えません。ですがご近所との交流にはとても有効な催しです。


2016年10月14日
稲刈りクライマックス
度々雨に邪魔された今期の稲刈りでした。
やっと完了しそうです。最初の「あきたこまち」は刈り遅れが影響して2等米(加工用米)でしたが、
それ以降は選別をワンランク上げて仕上げて1等米になりました。

やっと刈り取りの部が終わりそうです。収穫してしまえばいくら雨が降っても大丈夫。一安心できます。

新米をお届け出来るまであと数日。がんばります。

やっと完了しそうです。最初の「あきたこまち」は刈り遅れが影響して2等米(加工用米)でしたが、
それ以降は選別をワンランク上げて仕上げて1等米になりました。

やっと刈り取りの部が終わりそうです。収穫してしまえばいくら雨が降っても大丈夫。一安心できます。

新米をお届け出来るまであと数日。がんばります。

2016年10月01日
稲刈りその後
稲刈りやっと始まりました。雨と演劇(公演)の為、おそらく初の刈り遅れ発生です。残念。
刈り取られた稲からモミの状態で作業場の乾燥機に搬入します。

写真の左の鉄板の機械が乾燥機です。これで一晩乾燥します。右の箱状のものは、モミガラを積んで運び出す装置で、トラクターにくっ付けて運びます。
乾燥したモミは一旦二階の保管庫に入れて熱を冷まします。その後、籾すり機でモミガラを除去します。

中央の機械が籾すり機。左の機械は計量機。塩ビ管で二階のモミ保管庫から籾すり機にモミを入れます。
モミガラは太いビニールの管で排出します。

袋詰めした玄米は作業場の隅に積んで、出荷を待ちます。ここまでの作業はもちろんひとりで。
刈り取られた稲からモミの状態で作業場の乾燥機に搬入します。

写真の左の鉄板の機械が乾燥機です。これで一晩乾燥します。右の箱状のものは、モミガラを積んで運び出す装置で、トラクターにくっ付けて運びます。
乾燥したモミは一旦二階の保管庫に入れて熱を冷まします。その後、籾すり機でモミガラを除去します。

中央の機械が籾すり機。左の機械は計量機。塩ビ管で二階のモミ保管庫から籾すり機にモミを入れます。
モミガラは太いビニールの管で排出します。

袋詰めした玄米は作業場の隅に積んで、出荷を待ちます。ここまでの作業はもちろんひとりで。