2018年03月12日
春作業に向けて除雪
この冬は大雪でした。畑にはまだたっぷりの雪が残ってます。
少しでも農作業の開始を早められるように、まずはビニールハウスまわりの
除雪を進めます。

作業場の脇の雪を取り除いて、ビニールハウスまでの道を付けます。

大きいハウスは中に機械を入れて雪を出します。

機械の入れない方のハウスは、散水で雪融けを進めます。
少しでも農作業の開始を早められるように、まずはビニールハウスまわりの
除雪を進めます。

作業場の脇の雪を取り除いて、ビニールハウスまでの道を付けます。

大きいハウスは中に機械を入れて雪を出します。

機械の入れない方のハウスは、散水で雪融けを進めます。
2017年08月22日
作柄はどうなる??
この夏は非常に日照時間が少なく、稲穂の出も大変遅れてます。

「あきたこまち」は何とか出揃いましたが、その次の「はえぬき」がここにきてやっと出揃い、「コシヒカリ」や「つや姫」はまだ2割程度。

あまり遅いと色んな障害が出る可能性が高まります。受精不良から充実不足、病害の発生など、心配が募ります。

これからどう展開するか、用心しながら観察を続けます。

変な天気で困ります。


「あきたこまち」は何とか出揃いましたが、その次の「はえぬき」がここにきてやっと出揃い、「コシヒカリ」や「つや姫」はまだ2割程度。

あまり遅いと色んな障害が出る可能性が高まります。受精不良から充実不足、病害の発生など、心配が募ります。

これからどう展開するか、用心しながら観察を続けます。

変な天気で困ります。

2017年05月04日
春の庭
今日は夏のように暑い一日でした。

桃の花が満開。

あちこちでスイセンが満開。

梨の花も満開。
他にも木蓮、椿が咲き始めました。

外に出た鶏は元気いっぱい。

でも、あんまり暑いので地面に穴を掘って入ります、少しは涼しそう。

桃の花が満開。

あちこちでスイセンが満開。

梨の花も満開。
他にも木蓮、椿が咲き始めました。

外に出た鶏は元気いっぱい。

でも、あんまり暑いので地面に穴を掘って入ります、少しは涼しそう。
2017年04月23日
2017年03月30日
2017年02月20日
あきた十文字映画祭
また今年も開催されたローカル映画祭。毎年続けていることだけでもスゴイ。物凄い。感心と尊敬です。
今年は一日だけ、たった一人で伺いました。

26回ともなると、随分前に来たことがある監督や俳優がまた呼ばれたりもします。かつてお目にかかった若い役者がやがてブレイクしたりもします。それも面白い。


上映後のトークは楽しみのひとつですが、今回初めてステージのテーブルに花が飾られた。でも、一回だけ?何か特別な?

『真白の恋』、とても素敵な映画でした。寺脇氏も絶賛。

見逃した『淵に立つ』も見ることが出来ました。何と監督来場。
毎回十文字ラーメンを食べる事が出来ないのでそれだけが残念。食いに行く時間が無いのです。
今年は一日だけ、たった一人で伺いました。

26回ともなると、随分前に来たことがある監督や俳優がまた呼ばれたりもします。かつてお目にかかった若い役者がやがてブレイクしたりもします。それも面白い。

上映後のトークは楽しみのひとつですが、今回初めてステージのテーブルに花が飾られた。でも、一回だけ?何か特別な?

『真白の恋』、とても素敵な映画でした。寺脇氏も絶賛。
見逃した『淵に立つ』も見ることが出来ました。何と監督来場。
毎回十文字ラーメンを食べる事が出来ないのでそれだけが残念。食いに行く時間が無いのです。
Posted by kai at
22:58
│Comments(0)
2016年12月20日
ねこ

すっかり寒くなりました。まだ雪は積もってませんで、少々楽です。
猫はコタツで丸くなる。
うちにまだコタツは出ません。一応ありますが、小さいのが。ベトナム製です。かの地では使うことは無いでしょう。輸出専用ね。このコタツの赤外線ですが、痛い感じです。和めません。
猫はどう感じるのだろうか。コタツは登場するのだろうか。

Posted by kai at
16:16
│Comments(0)
2016年11月03日
初コンクールで初入賞
県内の米生産者がエントリーする、第2回真室川 米・食味分析鑑定コンクールにこの度初めて応募しました。真室川では来年、コンクールの世界大会があるのでそのプレ大会です。
「つや姫」と「コシヒカリ」でエントリーしましたら、予選通過の文書が届きいよいよ11月3日最終審査となりました。通ったのは「コシヒカリ」(特別栽培)です。予選は分析機による数値にて。
30名の審査員による試食鑑定です。審査員も大変そうです。
結果、特別優秀賞受賞。これは最高賞の金賞に準ずる賞です。順位にすれば6位。まさかの入賞です。


12月は熊本で開催の国際大会に出席します。ご招待ではなくて自費ですが。
応援、ご支援などありがとうございました。

「つや姫」と「コシヒカリ」でエントリーしましたら、予選通過の文書が届きいよいよ11月3日最終審査となりました。通ったのは「コシヒカリ」(特別栽培)です。予選は分析機による数値にて。
30名の審査員による試食鑑定です。審査員も大変そうです。
結果、特別優秀賞受賞。これは最高賞の金賞に準ずる賞です。順位にすれば6位。まさかの入賞です。
12月は熊本で開催の国際大会に出席します。ご招待ではなくて自費ですが。
応援、ご支援などありがとうございました。
2016年10月17日
町内祭
今年9回目となる町内祭が開催できました。9年前に町内に住む人たちが一堂に会することがなく、顔も名前もわからなくなってきていると問題になり、そこで祭が企画された。
町内の住人たちが組織するさまざまな団体がそれぞれ店を出し、しかも安く提供する。準備する住民と当日集まる住民が公民館に集合する。


手打ちそば、モツ煮込み、焼き鳥、もち、その他どれでも100円。ビールや酒も100円。カラオケ無料。


住人の数はやはり減っています。売り上げも増えません。ですがご近所との交流にはとても有効な催しです。




町内の住人たちが組織するさまざまな団体がそれぞれ店を出し、しかも安く提供する。準備する住民と当日集まる住民が公民館に集合する。


手打ちそば、モツ煮込み、焼き鳥、もち、その他どれでも100円。ビールや酒も100円。カラオケ無料。

住人の数はやはり減っています。売り上げも増えません。ですがご近所との交流にはとても有効な催しです。


2016年10月14日
稲刈りクライマックス
度々雨に邪魔された今期の稲刈りでした。
やっと完了しそうです。最初の「あきたこまち」は刈り遅れが影響して2等米(加工用米)でしたが、
それ以降は選別をワンランク上げて仕上げて1等米になりました。

やっと刈り取りの部が終わりそうです。収穫してしまえばいくら雨が降っても大丈夫。一安心できます。

新米をお届け出来るまであと数日。がんばります。

やっと完了しそうです。最初の「あきたこまち」は刈り遅れが影響して2等米(加工用米)でしたが、
それ以降は選別をワンランク上げて仕上げて1等米になりました。

やっと刈り取りの部が終わりそうです。収穫してしまえばいくら雨が降っても大丈夫。一安心できます。

新米をお届け出来るまであと数日。がんばります。

2016年10月01日
稲刈りその後
稲刈りやっと始まりました。雨と演劇(公演)の為、おそらく初の刈り遅れ発生です。残念。
刈り取られた稲からモミの状態で作業場の乾燥機に搬入します。

写真の左の鉄板の機械が乾燥機です。これで一晩乾燥します。右の箱状のものは、モミガラを積んで運び出す装置で、トラクターにくっ付けて運びます。
乾燥したモミは一旦二階の保管庫に入れて熱を冷まします。その後、籾すり機でモミガラを除去します。

中央の機械が籾すり機。左の機械は計量機。塩ビ管で二階のモミ保管庫から籾すり機にモミを入れます。
モミガラは太いビニールの管で排出します。

袋詰めした玄米は作業場の隅に積んで、出荷を待ちます。ここまでの作業はもちろんひとりで。
刈り取られた稲からモミの状態で作業場の乾燥機に搬入します。

写真の左の鉄板の機械が乾燥機です。これで一晩乾燥します。右の箱状のものは、モミガラを積んで運び出す装置で、トラクターにくっ付けて運びます。
乾燥したモミは一旦二階の保管庫に入れて熱を冷まします。その後、籾すり機でモミガラを除去します。

中央の機械が籾すり機。左の機械は計量機。塩ビ管で二階のモミ保管庫から籾すり機にモミを入れます。
モミガラは太いビニールの管で排出します。

袋詰めした玄米は作業場の隅に積んで、出荷を待ちます。ここまでの作業はもちろんひとりで。
2016年08月24日
地蔵菩薩祭典
我が生まれ育った仁間集落に、古くから地蔵さまが祭られている。角沢街道と酒田街道のちょうど交差する当たりに小さなお堂があり、その中に素朴な木彫りの地蔵さまがいらっしゃる。


この地蔵さまは「夜泣き地蔵」として昔から有名なのである。
地蔵さまが夜になると泣きだすのではない。
夜泣きしてどうにもならない幼児の枕元に置くと、不思議と夜泣きが治まるのだ。夜泣きに悩まされた親がこの地蔵さまを自宅に借りて行く、レンタル地蔵。
実際、未だに噂を聞いて借りにくる。地蔵さまは子どもを守る神様、いや菩薩様。
その地蔵さまのお祭りは毎年あり、今年はその当番に当たった。以前は親が行っていたので、今回は初めての仕事。
8人いるはずの当番のうち、出てくれるのは三人だけ。当番は当日の朝、地蔵堂を掃除し、御馳走を作って夕方に集まる。ゴザをしいて御馳走を並べ、御神酒を用意してお参りにくる人を待つ。
三々五々やって来るのは、子どもとその親(主に母)。
地蔵さまに菓子を奉納し、持参した蝋燭に点火し祈る。
それから御神酒をいただき、用意された御馳走を食べて談笑する。

近年に引っ越してきた家族の参拝は少ない。今後の継続も危ぶまれる。
あたりがすっかり暗くなり、お勤めは終了。かつては旧暦の8月24日は祭典だったが、現在は毎年8月23日となっている。
2016年08月02日
2016年06月20日
除草剤を使わない田んぼ
田植えから3週間もすると雑草が生えてきます。普通は除草剤をまいて退治しますが。
うちの無農薬無化学肥料栽培ではまず米糠をまきます。大きな田んぼ2枚です。もう20年も無農薬。

約15kg入りの袋を今年は30個。これを抱えて田んぼの中にまきます。重労働。

しばらくすると、水の中で発酵するので、それが治まってから除草機で雑草を土にすき込みます。

これも重労働。足も腕もくたくたになります。
うちの無農薬無化学肥料栽培ではまず米糠をまきます。大きな田んぼ2枚です。もう20年も無農薬。

約15kg入りの袋を今年は30個。これを抱えて田んぼの中にまきます。重労働。

しばらくすると、水の中で発酵するので、それが治まってから除草機で雑草を土にすき込みます。

これも重労働。足も腕もくたくたになります。
2016年06月06日
田植え後も休みなく
今年の田植えは5月29日に一段落。これは機械植えの部で、引き続き植え残し部分を手植えです。
今年はえらく腰に来ます。足の疲労も一段と効きます。

一年一年衰えを感じます。あと何年できるのかな。

もう少しで手植え終了。もう梅雨か。
今年はえらく腰に来ます。足の疲労も一段と効きます。

一年一年衰えを感じます。あと何年できるのかな。

もう少しで手植え終了。もう梅雨か。
2016年05月02日
2016年04月26日
種蒔いた、芽が出た
春の一大行事の種まきを終え、うちではそのままビニールハウスに並べて上にシートを掛け、芽が出るのを待ちます。暖かい日が続けば四日程度で、天気が悪ければ一週間くらいで芽が出ます。

今年は約1500枚の箱に蒔きました。種まき機械は三人の共同で買って使い続け三十有余年。ついに使用を
諦めました。
今回は入れ替えが間に合わず、近所から機械を借りての作業でしたが、トラブル無しだと何とはかどること。
いつもより一時間も早く出来ちゃいました。
そして五日後、芽が出たのを確かめてシートを除去。

まだまばらな感じです。これから毎日何度も様子を確かめて管理します。


今年は約1500枚の箱に蒔きました。種まき機械は三人の共同で買って使い続け三十有余年。ついに使用を
諦めました。
今回は入れ替えが間に合わず、近所から機械を借りての作業でしたが、トラブル無しだと何とはかどること。
いつもより一時間も早く出来ちゃいました。
そして五日後、芽が出たのを確かめてシートを除去。

まだまばらな感じです。これから毎日何度も様子を確かめて管理します。

2016年04月12日
農作業真っ盛り
鶏の放牧解禁。

昨年たった一羽になってしまったのですが、近所で飼われていた鶏が追い出されて、うちに移民してきたので増えました。ただ今六羽です。
梅の花が満開です。次は椿かモクレンか。

やっとビニールハウスの屋根を掛けました。風があると飛ばされるので早朝作業で。
お隣のご協力も欠かせません。

隣のハウスの最後のほうれん草は物凄い大きさになってます。茹でるに三つ折りにしないと
鍋に入りません。でも固くないし、食べ応えあっていいですよ。


昨年たった一羽になってしまったのですが、近所で飼われていた鶏が追い出されて、うちに移民してきたので増えました。ただ今六羽です。
梅の花が満開です。次は椿かモクレンか。

やっとビニールハウスの屋根を掛けました。風があると飛ばされるので早朝作業で。
お隣のご協力も欠かせません。

隣のハウスの最後のほうれん草は物凄い大きさになってます。茹でるに三つ折りにしないと
鍋に入りません。でも固くないし、食べ応えあっていいですよ。

2016年02月10日
遠征観劇記
100kmを駆けて3人での観劇。有名な女優見たさもあり、人気の脚本家の芝居への興味もあり。
道路事情はずっと良くなっていたが、慣れないせいでわかりにくい道中でした。
ちょっと早めの到着だったが、会場でいろいろ眺めていて食事時間が減ってしまい、いそいそと目的の店を探すが、見つからない。電話で問い合わせてやっと到着したタイ・レストラン。急いで食べたが、美味しかった。また、タイに行きてー。
中規模のホールは熱気と暖房でムンムン。後ろから二列目の上手側。隣の席から時折強烈に尿臭と加齢臭が漂ってきて大迷惑。困ったおっさんだ。

舞台は上手側に二十段くらいの階段があるが、具体物は無かったような。そこに襖や机などが入れ替わり置かれて芝居が進んだ。
多少芝居に足を突っ込んでいると、どうしても余計な所に目が行ってしまう。あの装置はどうやって組んでいるのか、あの並んだ柱のようなものはどんな効果があるのか、音の出るタイミングはどうか、衣装はどうか・・・。芝居に入り込めない。困ったもんだ。
さすがプロの役者は違うなー。声も通るし、歩き方も上手。でも、笑っていいのかどうなのか分からない部分が多い。観客のノリが悪いのか、滑っているのか。展開をわかりやすく表現しているが、説明し過ぎな気もする。これくらいしないと客に理解されないと思っているのか。もっと想像させる要素があったほうかいいように思える。プロの仕事にケチをつけられる程の者ではございませんが。

せっかく取っていただいたチケットでしたが遅かったために後ろの席で、役者のお顔も遠くて勿体なかったな。

道路事情はずっと良くなっていたが、慣れないせいでわかりにくい道中でした。
ちょっと早めの到着だったが、会場でいろいろ眺めていて食事時間が減ってしまい、いそいそと目的の店を探すが、見つからない。電話で問い合わせてやっと到着したタイ・レストラン。急いで食べたが、美味しかった。また、タイに行きてー。
中規模のホールは熱気と暖房でムンムン。後ろから二列目の上手側。隣の席から時折強烈に尿臭と加齢臭が漂ってきて大迷惑。困ったおっさんだ。

舞台は上手側に二十段くらいの階段があるが、具体物は無かったような。そこに襖や机などが入れ替わり置かれて芝居が進んだ。
多少芝居に足を突っ込んでいると、どうしても余計な所に目が行ってしまう。あの装置はどうやって組んでいるのか、あの並んだ柱のようなものはどんな効果があるのか、音の出るタイミングはどうか、衣装はどうか・・・。芝居に入り込めない。困ったもんだ。
さすがプロの役者は違うなー。声も通るし、歩き方も上手。でも、笑っていいのかどうなのか分からない部分が多い。観客のノリが悪いのか、滑っているのか。展開をわかりやすく表現しているが、説明し過ぎな気もする。これくらいしないと客に理解されないと思っているのか。もっと想像させる要素があったほうかいいように思える。プロの仕事にケチをつけられる程の者ではございませんが。

せっかく取っていただいたチケットでしたが遅かったために後ろの席で、役者のお顔も遠くて勿体なかったな。

2016年01月15日
携帯機種交換
しばらく使っていた携帯ですが、一度水没してちょっと心配になったことと、少々見た目がボロイいので、
取り替えました。

右が古い832Pで、左が新しい(こちらも古いが)842Pです。700円で買いました。

ゴールドがちょっとゴージャスな雰囲気を醸し出しております。しかも年期が入っていて渋い(古い)。
他にも使える端末が数台あります。SIMカードを入れればOK。今時ボーダフォン持ってる人、いませんよねえ。

ご希望の方にはお譲り出来ますよ。どうぞご遠慮なく。
取り替えました。
右が古い832Pで、左が新しい(こちらも古いが)842Pです。700円で買いました。
ゴールドがちょっとゴージャスな雰囲気を醸し出しております。しかも年期が入っていて渋い(古い)。
他にも使える端末が数台あります。SIMカードを入れればOK。今時ボーダフォン持ってる人、いませんよねえ。
ご希望の方にはお譲り出来ますよ。どうぞご遠慮なく。
Posted by kai at
11:33
│Comments(2)